井澤ですいざわ

■問題
空調設備における変水量方式(VWV方式)とは、端末の空調機などにかかる負荷に応じて、空調配管系を流れる水量を変化させる方式である。(一級環境・設備:平成11No.18

――――――――――――――――――――
■解答


まず、基本事項の確認です。 一般の空調では、
①熱源設備(冷凍機・ボイラー)と空調機の間に冷温水を循環させます。
②そして空調機の冷温水コイルにおいて、冷温水で冷温風を作り、室へ送風します。
前回のVAV・CAVは、②の冷温風の風量の話、
今回のVWV・CWVは、①の冷温水の水量の話です。 空調負荷が小さくなれば冷温水コイルへ送る冷温水の水量を少なくします。その方法にVWVとCWVがあります。

――――――――ポイント1――――――――
・VWV(変水量方式:Variable Water Volume
  →冷温水の「全体の水量」を変化させる方式。
・CWV(定水量方式:Constant Water Volume
  →冷温水の「全体の水量」は一定で、一部をバイパスさせることにより、
    空調機の「冷却コイルの水量」を変化させる方式。

――――――――ポイント2――――――――
冷温風の風量でも、冷温水の水量でも、V(Variable)のほうが省エネ!
つまり、CAVよりVAVのほうが省エネであり、
CWVよりVWVのほうが省エネです。
風量にしても水量にしても、少なくてよいときは量を変化させる制御したほうが、ファン動力、ポンプ動力が小さくてすみます。
――――――――――――――――――――