こんにちはセイタです
せいた

二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第6回目です。

今回は構造の科目の中で、構造設計、鉄筋コンクリート構造についてです。

 

<今週の前半>構造:構造設計(地震力)

二級建築士では、近年、地震力については毎年1問出題されています。

i=Z・Rt・Ai・Co 

地震層せん断力iを決める4つのパラメーター(tio)のうち、振動特性係数tについての解説です。

 

Pointは、

tは、地盤と建築物の振動特性を考慮したoを低減する係数で、1.0をMAXとした1.0以下の値です。

②グラフから、建築物の設計用一次固有周期が大きくなるほど、tの値は小さくなります。

グラフの縦軸、横軸、形についてはざっくりと覚えてしまいましょう

③設計用一次固有周期が長い場合のtは、

第3種地盤(軟弱)>第2種地盤(普通)>第1種地盤(硬質)

→覚えにくいので、解説のような語呂合わせ使って覚えてしまいましょう

 振動は    IKKOさんより    三男が    大きい

振動特性係数  1種(硬質)  <  3種(軟質)構造第4回20

https://youtu.be/gr8ojpToj-s 

 



<今週の後半>構造:鉄筋コンクリート構造 (継手)

二級建築士では、鉄筋コンクリート構造の問題は、毎年2~3問出題されています。

 

鉄筋コンクリート構造において、鉄筋の継手は構造的な弱点となることから、様々な約束事があります。それが試験でもよく問われるんですね。

施工の科目においても、同様によく出題される重要ポイントです

 

Pointは、

①鉄筋の継手は、応力の小さい箇所に設けるとともに、継手を相互にずらして設ける。

②重ね継手において、径が異なる鉄筋同士をつなぐ場合、継手長さは、細い方の鉄筋径に所定の数値を掛けて算定します。

35以上の太い径の鉄筋は、ガス圧接等で接合し、重ね継手は用いない

④鉄筋の径の差が、7㎜を超える場合には原則として手動ガス圧接は使用しない。
構造第5回20
https://youtu.be/uPZ3tB8Afl8