そろそろGWですね
この連休は試験の合否を分ける、とっても大切な時期です
勉強が思うように進んでいない人は、この連休が挽回できるチャンスですよ
今年は試験勉強に集中し、ゆっくり羽を伸ばすのは・・・来年にしましょう
さて「動画de2級建築士」、第12回目です。
<今週の前半>
法規:試験によく出る「高さ制限の問題解説」(平成25年本試の問題)
二級の試験では、高さ制限(斜線制限)の計算問題は、正直、多くの受験生がニガテだと思います
が 慣れれば決して難しい問題ではないので、ぜひチャレンジしてみてください。
Pointは、
①二級建築士の問題では、3つの斜線制限のうち、道路斜線、北側斜線のいずれかで高さが決まる問題が出題される(隣地斜線で高さが決まる問題は、過去10年ありません)。
②二級建築士の問題では、求める部分の高さは、必ずと言っていいほど、道路斜線制限の適用距離内(最低20m内)にあるため、道路斜線の検討は必ず行う。
③用途地域を確認し、北側斜線制限の要否を検討する。
→北側斜線は、1種・2種低層住専、1種・2種中高層住専の4地域のみ。
④敷地図をよく確認し、各斜線制限の「緩和」の適用の有無を正確に確認すること。
⑤過去問を通じて、計算の手順は「覚える」こと。法令集は数値の確認程度に留める。
<今週の後半>
法規:試験によく出る「容積率の問題解説」(平成27年本試の問題)
容積率を求める計算問題は、毎年ほぼ1問出題され、問題パターンが3つあります。
①敷地が2つの用途地域にまたがる問題(←スタンダードな問題。前回ブログで解説)
②特定道路の緩和の問題
③住宅・老人ホーム等の地階の特例の問題
今回は「②のパターン」について過去問を通じて解説します
Pointは、
①敷地図をよく確認し、特定道路の緩和が使えるかどうかを「法52条9項」でよく確認。
②前面道路に足すことの出来るWaの計算式は、令135条の18で確認できるので覚えなくてよい。
③緩和後の道路幅員を使って前面道路幅員による容積率を計算し、指定容積率と比較。
→厳しい方の値を使い、延べ面積の最高限度を求めればよい。
次回からは、科目「施工」です