TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

建築基準法

こんにちはセイタです
せいた

二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第10回目です。

「法規」の中でも、今回は防火関係規定、一般構造規定についてです。

 

<今週の前半>法規:建築基準法 試験によく出る防火区画

二級の試験では、「防火区画」の問題は毎年1問出題されます。

令112条の条文は16項まであってとっても長いですが、出題される箇所は限られています。

必ず得点できるようにしましょう

 

Pointは、

①よく出題される「竪穴区画」、「異種用途区画」について必ず解けるように。

→令112条9項、12、13項が読めればOK

②給水管などの配管が貫通する場合の措置

 →令112条15項が読めればOK

 

法規第3回20
https://youtu.be/yscP72XryrY


 

<過去の本試験では>

①主要構造部を準耐火構造とした3階建、延べ面積220㎡の一戸建住宅においては、原則として、階段の部分とその他の部分とを防火区画しなければならない。

②主要構造部を準耐火構造とした3階建の事務所において、3階部分に事務室を有する場合は、原則として、1階から3階に通ずる階段の部分とその他の部分とを防火区画しなければならない。

 

 

①:○(令112条9項二号。設問は200㎡を超えているため防火区画しなければならない。)

②:○(令112条9項。)

 



 

<今週の後半>法規:建築基準法 試験によく出る採光

平成25年以降、近年、採光の計算問題はずっと出題されていませんでしたので、このままずっと出題されないのか?と思いきや、昨年久々に出題されました

やはり、定番問題として解けるようにしておかなければいけませんね

 

Pointは、

①計算方法は条文で調べながら解くのではなく、基本(下記②)は覚える

住宅の場合の床面積に掛ける割合:/

住居系地域の場合の採光補正係数/h×6.0-1.4

③出題が②以外であれば、条文で数値を調べる

法規第4回20
https://youtu.be/9OjRQ2TNR4M







こんにちはセイタです

せいた
二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第9回目です

今回から科目は「法規」になります

二級建築士の試験では、法規25問中、20問が建築基準法からの出題、その他関係法令から5という出題傾向があります

 

<今週の前半>法規:出題概要と法規の勉強の注意点

近年の二級建築士の法規の傾向は、「問題文が長くなってきている!」ことが大きな特徴です。

●1度読んでも結局何を言っているのか?よく分からない

→何度も読み返す。

→時間が足りなくなる

→得点が伸びない

 

Pointは、

①主語、述語を確実に拾い、途中の細かい情報を一旦飛ばして読む。

→主語、述語にアンダーライン、マーカーなどすると良い。

②問題文の中からキーワードを探す。

→キーワードを手がかりに、法令集を引く。
法規第1回20
https://youtu.be/FakkKlbl8go



<今週の後半>法規:建築基準法 試験によく出る用語(建築面積)

法を読み、理解するためには用語は非常に大事です。

用語に関する問題も、毎年ほぼ1問出題されています。

今回は令2条1項四号「建築面積」について。

 

Pointは、

①建築面積に算入しない部分は、法令集で毎回調べるのではなく覚えること。

→軒、庇、バルコニーなどで、先端から水平距離1m以内の部分

→地階で、地盤面上1m以下にある部分

 

覚えられる内容は覚え、覚えられない内容のみ法令集で確認する(時間短縮のため)

法規第2回20
https://youtu.be/ctKqfZQpADM





↑このページのトップヘ