TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

改質アスファルトシート防水

井澤ですいざわ

■問題1
アスファルト防水工事において、平場のアスファルトルーフィング類の張付けの重ね幅については、長手及び幅方向とも、100㎜程度とした。(一級施工:平成22No.16
■問題2
改質アスファルトシート防水工事において、一般平場部の改質アスファルトシート相互の重ね幅については、長手方向及び幅方向とも100㎜以上とした。(一級施工:平成19No.15
■問題3
シート防水工事において、ルーフィングシートの平場の接合幅については、塩化ビニル樹脂系シートを使用する場合、長手方向及び幅方向を、それぞれ40㎜とした。(一級施工:平成18No.15
■問題4
塗膜防水工事において、防水材塗継ぎの重ね幅を50㎜とし、補強布の重ね幅を100㎜とした。(一級施工:平成27No.16
――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2、3 正。問題3は前回№309の復習です。
 問題4 誤。正しくは、補強布の重ね幅は50mm以上、防水材の重ね幅は100mm以上とします。
――――――――――――――――――――――

防水層の重ね幅について、次表で比較整理して覚えましょう。

ポイント:防水層の重ね幅 

防水工事の種類

重ね幅

アスファルト防水
アスファルトルーフィングの重ね幅

100㎜以上

改質アスファルトシート防水
シートの重ね幅

100㎜以上

シート防水
(合成高分子系)

加硫ゴム系シートの重ね幅

100㎜以上

塩化ビニル樹脂系シートの重ね幅

40㎜以上
(熱融着)

ウレタンゴム
塗膜防水

 

補強布の重ね幅

50㎜以上
(副材)

防水材の塗継ぎの重ね幅

100㎜以上
(主材)


考え方

1.基本は
100mm以上。
2.
例外は次の2つ。
 ①シート防水の塩化ビニル樹脂系シートの重ね幅は40mm以上。
  →熱融着でしっかり接合されるから。(№309参照)
 ②ウレタンゴム系塗膜防水の補強布の重ね幅は50mm以上。
  →防水材(主材)ではなく、補強のための副材(メッシュシート)だから。

井澤ですいざわ

■問題1
改質アスファルトシート防水工事において、防水層の下地の入隅については直角とし、出隅については45度の面取りとした。(一級施工:平成18No.15
■問題2
シート防水工事において、防水層の下地の入隅については直角とし、出隅については45度の面取りとした。(一級施工:平成25年No.16)
■問題3
ウレタンゴム系塗膜防水工事において、防水層の下地については、入隅を丸面に仕上げ、出隅を通りよく直角に仕上げた。(一級施工:平成18年No.15)
■問題4
アスファルト防水工事において、防水下地の入隅及び出隅については、通りよく45度の面取りとした。(一級施工:平成27年No.16)

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2、4 正。
 問題3 誤。
アスファルト防水「以外」では、入隅は直角、出隅は面取り。
――――――――――――――――――――――

ポイント:防水下地の形状
waterproofing
【考え方】
■入隅は、基本的に直角で良いが、アスファルト防水だけは、厚いルーフィングの積層構造であり、直角加工が難しいため、下地との密着性を考慮し、下地を面取りとする。
■出隅は、直角だとバリ等で防水層を傷つけやすいため、面取りとする。

↑このページのトップヘ