TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

施工

こんにちはセイタです

せいた
東京は、夏並みに暑い日が続いております
受験生の皆さん、体調崩さないようにお過ごし下さいね

さて「動画de2級建築士」、第15回目です。

今回は科目「施工」のうち、鉄骨工事、タイル工事について学習します。

 


<今週の前半>施工:試験によく出る鉄骨工事(仮ボルトの締付)

二級の試験では、鉄骨工事から例年2問出題されています。

そのうち仮ボルトの締付けについては、毎年のように出題があるので必ず覚えてくださいね

 

Pointは、

①仮ボルトの種類

原則、本接合と同軸径の「普通ボルト中ボルト:仕上げの程度が中程度)」を用いる。ただし例外として、現場溶接にて柱を継ぐ場合の仮ボルトは「高力ボルト」を用いる。

②締付け本数

一般部では、ボルト一群に対して、「1/3程度かつ2本以上」。混用接合や併用継手の場合は、締付け本数を「1/2程度」に増やす。なお、現場溶接にて柱を継ぐ場合は「全数締め付け」、しっかりと固定する。

施工第4回20
https://youtu.be/s-Cb6MURy6M 



 

<今週の後半>施工:試験によく出るタイル工事(モルタルによる後張り工法)

二級の試験では、タイル工事については、左官工事、石工事などと共に融合問題として例年1問出題があります。各タイル工事についての特徴を押さえておく必要があります。ここでは、セメントモルタルを使った後張り工法について解説します

 

Pointは、

①張付けモルタル(タイルを張るためのセメントモルタル)を壁面に塗布するのか、タイル裏面に塗布するのか、あるいは両方に塗布するのかに着目

●壁面に塗布 → 密着張り、モザイクタイル張り

●タイル裏面に塗布 → 改良積上げ張り、マスク張り

●両面に塗布 → 改良圧着張り

 

②タイルの張付け手順(上から下or下から上)に着目

●上から下 → 密着張り(1段おき)、改良圧着張り

●下から上 → 改良積上げ張り(下から上へ積上げる)
施工第5回20
https://youtu.be/5C1ov_yVuhc









こんにちはセイタです

せいた
気づけば2級建築士の学科試験まで、ちょうど残り2ヶ月、1級は3ヶ月を切りましたね

ちなみに、2級の設計製図試験の課題発表は、あと1ヶ月ほどです

世間はGWですが、気を引き締めて頑張りましょう


 

さて「動画de2級建築士」、第13回目です。

今回から科目は「施工」になります。

 

<今週の講義>施工:試験によく出る「枠組足場・単管足場」のポイント

二級の試験では、仮設工事の問題は、必ず毎年1問出題されます。仮設工事の問題は、細かい数値が問われることも多く、中でも枠組足場、単管足場は出題の中心となります。

 

Pointは、

①各足場の違い・特徴を図や写真で知る。

②覚えにくい数値は語呂合わせなどを使って覚えよう

今回は、試験でよく出る「壁つなぎの間隔」についての語呂合わせをご紹介しています
施工第1回20
https://youtu.be/99bw1pKHt4I


<過去の本試験では>

①高さが12mの枠組足場における壁つなぎの間隔は、垂直方向を9m、水平方向を8mとした。

②単管足場における壁つなぎの間隔は、垂直方向5.5m、水平方向5mとした。




 

 

①正

②誤:水平5.5m以下、垂直5m以下








↑このページのトップヘ