TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

書き方

部分詳細図

https://www.youtube.com/watch?v=qpMmcXfE09Q&feature=youtu.be




お久しぶりです。講師のセイタです
せいた
気づけば、もう8月中旬ですね。
二級製図受験生の皆様、学習は順調に進んでいますでしょうか?

今年は、RC造の「部分詳細図」が初めて出題されることから、
これまでのRC造課題よりも、はるかに「作図スピード」が必要となります

多くの受験生方が、苦手意識を持ちやすい「部分詳細図」。。。
TACでは講座の中で、この図面をスピーディに描くための合理的な手順をマスターして頂きました。

今回は、その一部を少しだけご紹介します。

実はどの部位の「部分詳細図」を描く場合でも、作図のコツは一緒です。
「へそ」を基準に描けばいいんですよ

それでは残りの期間、図面を描いて描いて、描きまくりましょう





こんばんは、講師の清田ですせいた

2014年の2級建築士製図試験も終わり、皆さんも少し落ち着いた頃でしょうか

今日は、速報で当日の夜に皆さんにお伝えしたプランと
もうひとつ別のプランをご紹介しましょう
(もちろん登録なしで無料で公開しちゃいます
H26_資格の学校TAC_2級建築士設計製図答案例02

・このように夫婦寝室を南面させない場合は、東または西方向に隣地あきを広めに確保することが大切です
・1階のLDKの上部に吹抜を設け、2階の面積調整(この方法は講義の中でも学習しましたね!)をしただけでなく、1・2階で交流のできる魅力的な多目的室を計画しています

TACの講義の中で学習したプランニングの考え方に沿って、水廻りを北側に平家で張り出したこのようなプランのパターンもアリですね



今年も、ふたを開けてみれば、階段に取り付けて昇降する「階段昇降機」やら、
「2階へのエレベーター設置」などなど、特殊な課題条件はやはり、TACの予想通り、出題されませんでした!


課題に対して、シンプルかつスタンダードな考え方を、TACの講座では一貫して行ってきたので
やはりその考え方は、間違っていなかったと我ながら自負しております

↑このページのトップヘ