こんにちはセイタです

せいた
二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第8回目です。

今回は構造の科目の中で、「建築材料」についてです。

二級建築士の試験では、例年、№2025までの6問が材料の出題です

その出題構成は・・・

●木材、木質材料―――――――1問

●セメント、コンクリート―――2問

●鋼材――――――――――――1問

●その他材料―――――――――2問

 

<今週の前半>構造:建築材料(セメント、コンクリート)

コンクリートの構成と性質、セメントの種類と特徴などは、理解して覚えましょう。

ここを押さえれば、各種構造のRC構造の分野や、施工の科目でも得点を伸ばせます

 

Pointは、

①コンクリートの材料構成を理解する。

②セメントの種類を理解して覚える。

構造第8回20
https://youtu.be/rOabCNS66h0
 

<過去の本試験では>

組合せとして最も不適当なものはどれか。

1. 早強ポルトランドセメント――――――― マスコンクリート

2. 低熱ポルトランドセメント――――――― 高強度コンクリート

3. 中庸熱ポルトランドセメント―――――― 高強度コンクリート

4. フライアッシュセメントB種――――――マスコンクリート

5. 高炉セメントB種 ――――――――――― 海水の作用を受けるコンクリート


 

正答――1

早強ポルトランドセメントは、粉末が細かく、水和反応が早いことから、初期強度が大きく、冬季工事・緊急工事などに用いられる。ただし、水和熱が大きいことから、マスコンクリートのような大断面部材では、中心と表面との温度差が大きくなり、温度ひび割れが生じやすいので一般には用いられない。