井澤ですいざわ

■問題1
鉄骨鉄筋コンクリート構造において、柱の軸方向力は、鉄筋コンクリート部分の許容軸方向力以下であれば、その全てを鉄筋コンクリート部分が負担するとしてよい。(一級構造:平成26No.19
■問題2
鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部において、柱の鉄骨部分の曲げ耐力の和を、梁の鉄骨部分の曲げ耐力の和の65%としたので、両部材間の鉄骨部分の応力伝達に対する安全性の検討を省略した。(一級構造:平成19No.14

――――――――――――――――――――――
■解答
問題1 正。柱の軸力と曲げモーメントについて「S部分」と「RC部分」の分担は自由。
問題2 正。柱梁接合部の「柱の鉄骨部分の曲げ耐力」と「梁の鉄骨部分の曲げ耐力」との比が0.42.5であれば、「柱」と「梁」の鉄骨部分の曲げ耐力のバランスが良く、両部材間の鉄骨部分の応力伝達に対する安全性の検討を省略することができる。設問の65%(0.65)はこの範囲内にある。
――――――――――――――――――――――

問題1は「分担自由」?
問題2は「バランス良く」?
矛盾している?
と勘違いしないでくださいね。

■問題1は、柱の軸方向力について
「S部分」「RC部分」の分担は自由という意味です。S部分とRC部分を足し合わせて耐えれば良い、つまり、累加強度式で算定できるという意味です。詳しくはNo.372(SRC造_累加強度式)を参照してください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/48435857.html

一方、問題2は、S部分について、「柱」「梁」の曲げ耐力をバランス良くすれば応力伝達がスムーズになる、という意味です。それでは問題2のポイントです。

――――――――――――――――――――――
ポイント
「柱」と「梁」のS部分の曲げ耐力のバランス

柱梁接合部の「柱の鉄骨部分の曲げ耐力」と「梁の鉄骨部分の曲げ耐力」との比が0.4~2.5であれば、両部材間の鉄骨部分の応力伝達に対する安全性の検討を省略できる。
――――――――――――――――――――――

式で表すと、次のとおりです。

SRC_S_balance1

0.4
は4/10、2.5は10/4ですから次のように書けます。

SRC_S_balance2

この式の意味は、「柱」と「梁」の鉄骨部分の曲げ耐力のどちらが大きくても構わないが、大小の差が
10:4より離れていない、ということです。

0.42.5の範囲内であれば、「柱」の鉄骨量と「梁」の鉄骨量がほぼ同程度のため、「柱」の鉄骨と「梁」の鉄骨の応力伝達がスムーズになり、応力伝達に対する安全性の検討を省略できます。

0.4~2.5の範囲内でなければ、「柱」と「梁」の鉄骨部分の曲げ耐力のバランスが悪く、「柱」の鉄骨と「梁」の鉄骨の応力伝達がスムーズでなくなるため、特別の検討が必要となります。