TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

構造力学

こんにちはセイタです
せいた
二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第5回目です。

 

<今週の前半>構造:構造力学(トラスの解法:切断法)

二級建築士では、毎年必ず1問出題される「トラスの問題」について解説します

二級の受験生は、ほぼみんなトラスがニガテです

ただ、解き方のコツさえ掴んでしまえばどんな形のトラスでも対応できるので、
まだ今の時期は諦めずに、過去問に取り組みましょう

解法は、切断法、節点法とありますが、今回は切断法について解説します。

節点法については、また別の機会に

 

Pointは、

まずは反力から先に求めます。

②前回も書きましたが、トラス全体を1つの物体(カタマリ)と考えて計算すれば、反力計算は難しくありません。

③求めたい3部材を含んで切断します。

④切断した位置から片側を選択し、部材の応力(軸方向力)を仮定します。

外力の少ない側を選択したほうがラク

・仮定の向きは、まず引張力として仮定するとよい。

⑤力のつりあい条件式(∑X=0、∑Y=0、任意の点で∑M=0)から部材の応力を求めます
二級建築士_構造力学_トラスの解法
構造第3回20
https://youtu.be/xiWX7X9f7io
 

 

<今週の後半>構造:構造力学(曲げ応力度)

二級建築士では、応力度に関する出題はほぼ毎年1問出題されます
とくに、「曲げ応力度」を求める出題が中心です

Pointは、

最大曲げ応力度σb=M(最大曲げモーメント)/Z(断面係数)の公式は必ず暗記

②応力度を求めるには、反力→応力→応力度の順に求めます

③最大曲げ応力度σbが、許容曲げ応力度fbに達したとき(σb=fbのとき)の曲げモーメントMのことを、許容曲げモーメントといいます

二級建築士_構造力学_最大曲げ応力度
構造第4回20
https://youtu.be/HbGQ_MjnGnc






せいた
こんにちはセイタです

二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第4回目です。

今回から科目は構造となります

 

<今週の動画>構造:力学(反力計算)

二級建築士では、構造の科目25問中6問が力学です。

つまり、出題の約1/4が力学の分野となります

解き方さえマスターしてしまえばどんな形の骨組みでもほぼ同じ手法で解けるので、逆に得点源となるのがこの分野です。ニガテ意識から、最初から全て捨ててしまうことは絶対に避けましょう

 

今回は、力学の初歩、「反力の計算」です。この後学習する、「応力」、「応力度」の計算には必ず必要になってくる内容です。

Pointは、

反力を自分で仮定する→力のつり合い条件式(3式)を立て、計算する。
→どんな骨組みの形状の構造物であっても、この手順で解けます。

②骨組みの形状に惑わされない。
→トラスなど、複雑な形状のものは骨組みを1つの剛体(物体)の塊と思って、
同じ要領で計算すればOK


片持ち梁の反力計算
構造第1回20
https://youtu.be/XNG7VIb1QFo



静定トラスの反力
構造第2回20
https://youtu.be/4JUeaRTAz6k


来週は、「応力」~「許容応力度」まで、力学を一気に駆け抜けます






↑このページのトップヘ