TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

浄土寺浄土堂

いざわ
井澤です。
問題157の浄土寺浄土堂の動画は必見です。330ですので最後まで見てみてください。
問題160からは西洋建築史です。

――――――――――――――――――――――

清水寺本堂(京都府)
■問題155-2
清水寺本堂は、長い束柱(つかばしら)を貫で固めた足代(あししろ)によって、急な崖の上に張り出した床を支える懸造(かけづくり)の建築物である。
(一級計画:令和3年No.3)

■リンク
https://www.kiyomizudera.or.jp/history.php#hall
■解答 正。懸造り(かけづくり)は、崖造り(がけづくり)とも言われ、崖に張り出して建てられたものを言います。三仏寺投入堂も懸造りです。

――――――――――――――――――――――


東大寺南大門
(奈良県)
■問題156-1
東大寺南大門は、天竺様(大仏様)の例である。
(一級計画:平成12No.25
■問題156-2
東大寺南大門は、貫で軸部を水平方向に固め、挿肘木を重ねて軒の荷重を支える大仏様の建築物である。
(一級計画:令和3年No.3)

■リンク
https://www.eonet.ne.jp/~kotonara/ken-daibutuyou.htm
↑天竺様(大仏様)の特徴である「挿肘木(さしひじき)」の写真もあります。

■解答 問題156-1、2とも正。

――――――――――――――――――――――


浄土寺浄土堂
(兵庫県小野市)
■問題157-1
浄土寺浄土堂(兵庫県小野市)は、太い虹梁(こうりょう)と束(つか)を積み重ねて屋根を支える構造の大仏様(天竺様)の建築物である。
(一級計画:平成19No.24
■問題157-2
浄土寺浄土堂は、重源によって建立された大仏様(天竺様)の建築である。
(一級計画:平成9年No.25

■リンク
http://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990325_00000
↑動画です。夕陽を背に立つ阿弥陀三尊像。まさに極楽浄土です。
重源(ちょうげん)は、源平の争乱で焼失した東大寺の再興に奔走したことで有名です。その活動拠点の一つが浄土寺だったそうです。

■解答 問題
157-1、2ともに正。
虹梁(こうりょう)とは梁のことです。
比較暗記法No.186も参照してください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43717151.html
語呂合わせも紹介しています。
「大仏様(さま)、極楽浄土(浄土寺浄土堂)へ連れてって」

――――――――――――――――――――――

円覚寺舎利殿(えんがくじ しゃりでん)
(神奈川県)
■問題158-1
円覚寺舎利殿は、禅宗様(唐様)の建築である。
(一級計画:平成9年No.25
■問題158-2
禅宗様(唐様)において、組物は、柱頭だけでなく柱間にも並び、組物間の空きが小さいことから詰組み(つめぐみ)と呼ばれている。
(一級計画:平成22No.2改
■問題158-3
禅宗様(唐様)において、上部が曲線をなす開口部は火灯(かとう)と呼ばれ、鎌倉時代後半に初めて用いられている。
(一級計画:平成22No.
■問題158-4
円覚寺舎利殿は、主体部の柱と裳階の柱を海老虹梁でつなぎ、組物を柱の上のみならず柱と柱の間にも組んで詰組とする禅宗様の建築物である。
(一級計画:令和3年No.3改)
■問題158-5
円覚寺舎利殿(神奈川県)は、内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様の建築物である。
(一級計画:令和5年No.2)

■リンク
http://www.kcn-net.org/senior/tsushin/kokenchiku/butsudo/doma_butsudo/doma_butsudo.htm
詰組み、火灯窓、海老虹梁(えびこうりょう)、扇垂木など、内容盛りだくさんの力作ホームページです。

■解答
問題158-1 正。
問題158-2 正。平成22年No.2の出題は、「禅宗様(唐様)」ではなく「天竺様(大仏様)」になっている誤りの枝でした。設問は、それを正しくした問題です。
問題158-3 正。
問題158-4 正。令和3年No.3の出題は、図が「法隆寺金堂」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
問題158-5 誤。円覚寺舎利殿は、禅宗様(唐様)です。「内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様(天竺様)」の代表作には、東大寺南大門、浄土寺浄土堂などがあります。

――――――――――――――――――――――

鹿苑寺舎利殿(ろくおんじ しゃりでん)
(京都府)
■問題159
鹿苑寺金閣(京都市)は、方形造りの舎利殿で、最上層を禅宗様仏堂風、二層を和様仏堂風、初層を住宅風とした三層の建築物である。
(一級計画:平成19No.24

■リンク
http://opera595.blog.fc2.com/blog-entry-650.html?sp

■解答 正。
足利義満は、各階の建築様式で権力の序列を表したと言われています。
・最上層 禅宗様仏堂風 及び屋根の鳳凰 → 足利義満
・二層 和様仏堂風 書院造り → 武家
・初層 住宅風 寝殿造り → 公家

――――――――――――――――――――――

パルテノン神殿
(ギリシア)
■問題160-1
パルテノン神殿(アテネ)は、エンタシスのある柱をもつドリス式の神殿建築である。
(一級計画:平成27No.
■問題160-2
オーダーは、西洋の古典建築等における柱とエンタブレチュアの比例関係を中心とする各部の構成基準である。
(一級計画:平成27年No.

■リンク
https://www.youtube.com/watch?v=DUL0buet3S0&feature=player_embedded
↑動画です。古代の再現シミュレーションも行っています。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43733749.html
↑オーダーについては、比較暗記法No.187をご覧ください。

■解答
問題160-1 正。エンタシスとは、ふくらみです。
問題160-2 正。エンタブレチュアとは、梁です。

――――――――――――――――――――――



 

井澤ですいざわ

■問題1 東大寺南大門は、大仏様(天竺様)の例である。
(一級計画:平成12No.25改)
■問題2 浄土寺浄土堂は、禅宗様(唐様) の例である。
(一級計画:平成12No.25改)
■問題3 円覚寺舎利殿は、禅宗様(唐様) の例である。
(一級計画:平成9年No.25改)

鎌倉時代の仏寺建築です。
日本建築史では、古代の神社形式3つ(№184参照)と、この鎌倉時代の仏寺形式2つだけは必ず覚えておかなければいけません。

kamakura

■解答
 問題1 正
 問題2 誤。浄土寺浄土堂は、大仏様(天竺様)の例です。
 問題3 正

・東大寺南大門が大仏様
(よう)であることは、東大寺の大仏から容易に覚えられますね。
・浄土寺浄土堂は少し覚えにくいかもしれませんので、語呂合わせ!
大仏様(さま)、極楽浄土へ連れてって」

ちなみに、ですが、禅とは仏教の一派です。
おおざっぱに言うと、
仏教は、念仏を主とした他力本願、
禅は、座禅を主とした自力本願の宗教です。

↑このページのトップヘ