TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

設計製図

seita2
清田(セイタ)です

試験実施を担う「建築技術教育普及センター」では、過去の本試験の課題・標準解答例などを合格発表後に掲載しています
実は平成30年以降、毎年、以下のような「不十分な回答(答案)が多かった内容についての考え方」を標準解答例の中で示すようになったことをご存じでしょうか

ちなみに平成30年の試験と言えば、課題発表時に建築基準法への適合(延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設等の適切な計画)に関して、初めて明示され、試験が大きく変わった転換の年なのですが、合格発表後に掲載された内容は以下のとおりです。
標準解答例 掲載内容
上記は、標準解答例をよく見て「今回引っかかったこれらの項目は、特に気を付けてね!」というメッセージですから、これから受験される方は十分気を付けて試験に臨む必要があります

そこで、以下に平成30年以降に示された「不十分な回答」な内容をまとめてみました。不十分な答案

あれ すべての年度に「延焼のおそれのある部分」、「防火区画」とありますね
毎年、そんなに記入漏れをしたり、間違える受験生が多いのでしょうか?もしかしたら、いつもは出来ているけど、本番に弱いという人が多いのかもしれませんね。
しかし、私には少々違和感があります。なぜか。

それは弊社TACも含め、資格スクールに通われている方などは、この2点はしっかりと指導され、十分に学習しているはずですから、そう簡単に間違えたりしないのでは?と思うからです。

真実は分かりかねますが、いずれにしても毎年こういった内容が示されているので、令和4年の試験こそ、ここに挙げられた項目について「不十分」と判断されないように、記入漏れ・間違いに十分注意し、またギリギリではなく安全側に余裕をもって計画するようにしましょう





せいた
こんにちは、セイタです

9月6日(木)に発生した北海道胆振東部地震により中止となっていた「北海道の二級設計製図試験」が今週末の11月4日(日)にようやく実施されます

受験される方は通常より約2ヶ月遅れの実施ということで、受験のモチベーションを維持することも、相当大変だったのではないでしょうか


とにかく、落ち着いて問題文をよく読み、忠実に従ってプラン、作図をしましょう
これまで学習したことを信じて、完成させればきっと大丈夫です

北海道地区で受験される皆さま、頑張ってください






井澤ですいざわ

一級建築士設計製図試験を受験された皆様、本日は本当にお疲れ様でした。

総じて計画の自由度が非常に高く、計画を進めるに当たっての糸口が見つけづらく、その一方、建蔽率、床面積の合計の条件は厳しく、計画をまとめるのが難しい課題だったと言えます。

第一報のプランをUPします。
2018_1Q_plan

今年の課題の主な特徴は次のとおりです。

1.アプローチを想定しにくい
エントランスは、東・西・南・北のいずれに設けてもよく、アプローチを想定しにくい課題です。

2.境界線からのアキを想定しにくい

駐車場と駐輪場は敷地内に設けないため、境界線からのアキを想定しにくい課題です。
なお、東西南北いずれも最小のアキで計画すると、建蔽率を大きく超えてしまいます。床面積の合計も大きく超えてしまいます。

3.要求室の設置階を想定しにくい
利用者の部門が「健康増進部門」しかなく、設置階を想定しにくい課題です。

4.プールの配置が縦でも横でも一長一短で、想定しくにい
・プールの長さが18m、幅10mであり、プールの幅10mにプールサイド2mずつ、任意で車いす用スロープ1.5mを設けると約16m必要(8m×2)です。
・プールの長さ18mにプールサイド2mずつ設けると、約22mで計画できますが、指定された約450㎡を確保するためには、長さ約28m必要です。
・プールを縦に計画すると、隣地アキが北・南合わせて4mでギリギリとなります。
・プールを横に計画すると、南北3スパンの計画(北アキ4m・8m・8m・8m・南アキ4など)となり、南北3スパンの計画は工夫が必要になります。

5.利用者の靴の履き替え
「計画の要点等」において「利用者の靴の履き替え等を考慮した、各部門のゾーニング及び動線計画」が求められていますが、上足利用、下足利用の指定がありません。
エントランスホールで履き替えて、館内はすべて上足利用と考えることもできます。

6.「延焼のおそれのある部分の位置」、「防火設備」の図示
「延焼のおそれのある部分の位置」、「防火設備」の図示については、平成30年の二級建築士の出題と同様の出題でした。
課題文に示された「防火設備等の凡例」は「延焼のおそれのある部分」と「防火区画」に分かれ、「防火区画」の中で(防)と(特)が示されているため、防火区画について(防)と(特)を分けて図示するのが適切です。

7.コンセプトルーム
平成29年に引き続き、使い方を自由に提案するコンセプトルームが出題されました。

8.空調機械室
空調機械室が「多目的スポーツ室用に設ける。」と指示され、他の室用の空気調和設備の条件がありませんでした。他の室用の空気調和設備については、課題発表の際の「空気調和設備等を適切に計画する。」にしたがって、空調機械室等を設けるのが適切と考えられます。

9.南側の「歩行者専用道路」について
歩行者専用道路も「道路」として扱うのが妥当です。
①延焼のおそれのある部分
歩行者専用道路の中心線から1階で3m以下、2階以上で5m以下の部分は「延焼のおそれのある部分」とするのが妥当です。
また、北側、西側の隣地境界線からも1階で3m以下、2階以上で5m以下の部分は「延焼のおそれのある部分」となります。
②道路斜線制限はかからない。
前面道路の反対側に公園がある場合、道路斜線制限の起点は、公園の反対側になるため道路斜線制限はかかりません。(令134条)

10.地盤略断面図について
N値=30の砂礫層が支持層となります。
べた基礎の場合は、基礎底面まで2mとすれば地下水位よりも高く、適切です。

――――――――――――――――――――
第一報は以上です。
本日の長時間にわたる試験、及び、長きにわたる受験勉強、誠にお疲れ様でした。
果報は寝て待て、です。
しばらくはゆっくりと休んで下さい。
本当にお疲れ様でした。



こんにちは。シミズです。2018年7月31日現在の
2018年目標 設計製図本科生の定員状況につきましてご連絡いたします。

<お知らせ>
定員としておりました一級製図 横浜校日曜クラスですが、追加募集できることになりました。
残席わずかですので、お申し込みはお早めにお願いします。
(インターネット申込は終了、TAC窓口のみです)

~無料体験入学について~
【一級 設計製図本科生】参加無料・予約不要
 8/4()9:30~18:00/新宿校・池袋校
 8/5()9:30~18:00/札幌校・新宿校・池袋校・立川校・町田校・大宮校・
             津田沼校・名古屋校・福岡校
 8/8(水)9:30~18:00/渋谷校
 ※上記のクラスで、開講日前に定員に達した場合は、無料体験入学を中止させて
  いただく場合がございます。予めご了承ください。
 ※各校受付窓口に開始15分前くらいにお越しください。
  詳細はこちら→


<定員となったクラスについて>
以下のクラスは定員となりました。
他のクラスをご検討くださいますよう、お願い申し上げます。
定員に達したクラスは無料体験入学ができません。

【一級 設計製図本科生】
 渋谷校  土曜クラス、土曜(同時放映クラス)
 八重洲校 日曜クラス
 横浜校  土曜クラス
 梅田校  日曜クラス
 なんば校 土曜クラス

 ・渋谷校 水曜クラスや他校舎をご検討ください。
 ・他のクラスはこちら→
 
【二級 設計製図本科生】
 横浜校 日曜クラス
 梅田校 日曜クラス

~TAC設計製図本科生 お申込みの方へ~
 <教室講座の方へ>
  以下のクラスは定員に達したため、振替受講できません。ご登録の校舎にてご受講ください。
  【一級設計製図本科生】
   渋谷校  土曜クラス
   渋谷校  土曜(同時放映クラス)
   八重洲校 日曜クラス
   横浜校  土曜クラス
   横浜校  日曜クラス
   梅田校  日曜クラス
   なんば校 土曜クラス
  【二級設計製図本科生】
   横浜校 日曜クラス
   梅田校 日曜クラス

 <教室講座・個別DVD・通信の方へ>
 ・設計製図講義では、初回から製図用具を使用します。製図用具の購入については受講ガイド巻末
  をご覧ください。
 ・学科試験の結果がボーダーラインの方へ→特別返金制度があります。詳細はこちらをご覧ください。


こんにちは、シミズです。
先日(2018年3月25日)渋谷校で実施した2018年目標一級学科上級生ガイダンスを編集した動画をアップしました。出席できなかった方はご覧ください

★一級学科上級生ガイダンス
 場所TAC渋谷校
 講師井澤講師

     
※一級学科上級コースについてはコチラをご確認ください。
※割引制度や返金制度などについてはコチラをご確認ください。

↑このページのトップヘ