いざわ
井澤です。
今回から神社建築です。

1.古代の神社形式(伊勢神宮・出雲大社・住吉大社)ついては、比較暗記法No.184(伊勢神宮・出雲大社・住吉大社)も参照してください。特に、平入り、妻入りをきちんと確認してくださいね。

http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43639282.html

2.奈良時代の神社形式のポイントは次のとおりです。
――――――――ポイント――――――――――
■春日大社(春日造り)
 ・妻入り(妻側に庇)
■賀茂御祖神社本殿(流れ造り)
 ・平入り(平側に庇)
■宇佐神宮本殿(八幡造り)
 ・平入りを2つ重ねる。
――――――――――――――――――――――
奈良時代の神社形式も、古代の神社建築と同様に、すべて「切妻造り」です。切妻は最もシンプルですからね。

――――――――――――――――――――――


伊勢神宮内宮正殿(ないくう しょうでん)
(三重県)
■問題141-1
伊勢神宮正殿(三重県)は、平入りで、切妻屋根に堅魚木(かつおぎ)と千木(ちぎ)をもち、柱を全て掘立て柱とした神明造りの例である。
(一級計画:平成26No.2)
■問題141-2
神明造りは、切妻屋根の棟の上に棟と直交する円形断面の堅魚木が並び、棟の両端に斜めに突き出した千木がある。
(一級計画:平成22No.2)
■問題141-3
伊勢神宮内宮正殿(三重県伊勢市)は、東西に隣接する南北に細長い二つの敷地のうち、式年遷宮によって交替で一方の敷地を用いて、造替が繰り返されてきている。
(一級計画:平成19No.24

■リンク
http://www.isejingu.or.jp/about/architecture/index.html
さすがお伊勢様のホームページ。施工中の貴重な写真も盛りだくさんです。
※最初の大きな写真の手前の庇は、いわば後付けですから、妻入りではありません。あくまで平入りです。

■解答
問題141-1、2、3ともに正。

――――――――――――――――――――――

出雲大社本殿
(島根県)
■問題142
出雲大社本殿(島根県)は、正面の片方の柱間を入口とした左右非対称の平入りの形式をもつ大社造りの例である。
(一級計画:平成26No.2)

■リンク
https://www.shimz.co.jp/works/jp_shri_201303_izumo.html
https://www.shimz.co.jp/photo/gallery/photo03.html
↑保存修理を行った清水建設様のホームページです。貴重な写真がたくさんあります。
http://www.yonago-navi.jp/yonago/outskirts/izumo/izumo-taisha/
↑これは「本殿」ではなく「拝殿」なのですが、妻入り左右非対称がよく分かる写真です。
http://inoues.net/mystery/izumo_nazo.html
↑出雲大社は昔は高さ48mだったと言われています。

■解答 誤。「平入り」とあるのは「妻入り」の誤りです。

――――――――――――――――――――――

住吉大社本殿
(大阪府)
■問題143
住吉造りは、切妻造り、妻入りとし、平面は前後に外陣・内陣に分かれ、 前後に細長い形状であり、回り縁・高欄はない。
(一級計画:平成18No.25

■リンク
http://www.sumiyoshitaisha.net/grounds/honden.html
↑本殿は
丹塗り(朱色)の部分で、妻入りです。
前面に幣殿(へいでん)と呼ばれる建物が付いているので、本殿が妻入りであることが分かりにくくなっています。


■解答 正。

――――――――――――――――――――――

春日大社本殿
(奈良県)
■問題144
春日造りは、切妻造り、妻入り、丹塗りとし、正面柱間は1間のものが多く、土台を設けている。
(一級計画:平成18No.25

■リンク
http://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/d1063a3826607e0298421bab30e0f421
↑春日造りだけでなく、流れ造り、神明造り、大社造り等についても確認できます。

■解答 正。
春日造りは、妻側に庇を設けています。その下が向拝(こうはい:参拝者の礼拝空間として設けられた吹放し部分)です。

――――――――――――――――――――――

賀茂御祖神社本殿(かも みおや)
(京都府)
■問題145
賀茂御祖神社本殿(京都府)は、切妻造り、平入りの母屋の前に1間の向拝を設け、屋根の前面を葺き下ろしにした流れ造りの例である。
(オリジナル)

■リンク
http://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/d1063a3826607e0298421bab30e0f421
↑春日大社のリンクとまったく同じです。

■解答 正。流れ
造りは、平側に庇を設けています。平側の屋根を伸ばして(流して)庇にしています。
賀茂御祖神社は下鴨神社とも呼ばれ、賀茂川沿いにあります。
そこで語呂を。
『賀茂川の流れの「流れ造り」』

――――――――――――――――――――――

賀茂別雷神社本殿・権殿(かも わけいかずち)(京都府)
■問題145-2
賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、切妻造り、平入りの形式をもち、前面の屋根を延長して向拝を設けた、流造りの例である。
(一級計画:令和元年No.2)

■リンク
https://www.kamigamojinja.jp/shaden/honden/

■解答 正。
この賀茂別雷神社は上賀茂神社とも呼ばれ、賀茂御祖神社(下鴨神社)とは別です。
どちらも「流れ造り」です。

――――――――――――――――――――――