井澤ですいざわ

前回扱った「
風圧力」と「地震力」に対する木造の必要壁量について、もう少し掘り下げて考えていきます。

■問題1
地上2階建ての木造建築物において、風による水平力に対して必要な耐力壁の量を、建築物の階数、床面積及び屋根の重量により算定した。(一級構造:平成24No.10
■問題2
地上2階建ての木造建築物において、風圧力に対して必要な1階の耐力壁の有効長さ(必要壁量)は、2階の床面から上部の見付面積に所定の数値を乗じて得た数値以上となるように計画した。(一級構造:平成25No.
■問題3
地上2階建ての木造建築物において、風圧力に対して必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)を求める場合、同一区域に建つ「平家建ての建築物」と「2階建ての建築物の2階部分」とでは、見付面積に乗ずる数値は異なる。(一級構造:平成22No.10

――――――――――――――――――――――
■解答
問題1 誤。建築物の階数、床面積、屋根の重量により算定するのは、「風圧力」ではなく「地震力」に対する必要壁量である。
問題2 誤。2階の床面から上部の見付面積」ではなく「1階の床面からの高さが1.35mを超える部分(2階を含む)の見付面積」が正しい。
問題3 誤。「見付面積に乗ずる数値」は、階数にかかわらず一定で、一般区域では50cm/㎡。
――――――――――――――――――――――

問題1~3からお分かりのとおり、
風圧力」に対する必要壁量と、「地震力」に対する必要壁量の違いをきちんと比較整理しておかなければなりません。


――――――ポイント:必要壁量―――――――
 

風圧力」に対する必要壁量(必要な耐力壁の量)

けた行方向
必要壁量

妻側の見付面積

×

見付面積に乗じる数値

はり間方向
必要壁量

平側の見付面積

×

見付面積に乗じる数値

 

 


「床面からの高さが1.35mを超える部分(上階を含む)の見付面積」
(No.383図参照)

 


・階数にかかわらず一定
・一般区域では50cm/

 

地震力に対する必要壁量(必要な耐力壁の量)

必要壁量

床面積

×

床面積に乗じる数値


はり間方向、けた行方向とも同じ値

 

 

 


階数、屋根の重量によって変わる(次図参照)

――――――――――――――――――――――
■「地震力について「床面積に乗じる数値(単位cm/)
wall quantity 2
上記の数値を覚える必要はありません。次の傾向を覚えてください。
・瓦など重い屋根のほうが数値が大きい(必要壁量が長い)
・下階のほうが大きい(必要壁量が長い)
・平家建の1階部分と2階建の2階部分の数値は異なる。
――――――――――――――――――――――