TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

1級建築士

seita2
清田(セイタ)です

試験実施を担う「建築技術教育普及センター」では、過去の本試験の課題・標準解答例などを合格発表後に掲載しています
実は平成30年以降、毎年、以下のような「不十分な回答(答案)が多かった内容についての考え方」を標準解答例の中で示すようになったことをご存じでしょうか

ちなみに平成30年の試験と言えば、課題発表時に建築基準法への適合(延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設等の適切な計画)に関して、初めて明示され、試験が大きく変わった転換の年なのですが、合格発表後に掲載された内容は以下のとおりです。
標準解答例 掲載内容
上記は、標準解答例をよく見て「今回引っかかったこれらの項目は、特に気を付けてね!」というメッセージですから、これから受験される方は十分気を付けて試験に臨む必要があります

そこで、以下に平成30年以降に示された「不十分な回答」な内容をまとめてみました。不十分な答案

あれ すべての年度に「延焼のおそれのある部分」、「防火区画」とありますね
毎年、そんなに記入漏れをしたり、間違える受験生が多いのでしょうか?もしかしたら、いつもは出来ているけど、本番に弱いという人が多いのかもしれませんね。
しかし、私には少々違和感があります。なぜか。

それは弊社TACも含め、資格スクールに通われている方などは、この2点はしっかりと指導され、十分に学習しているはずですから、そう簡単に間違えたりしないのでは?と思うからです。

真実は分かりかねますが、いずれにしても毎年こういった内容が示されているので、令和4年の試験こそ、ここに挙げられた項目について「不十分」と判断されないように、記入漏れ・間違いに十分注意し、またギリギリではなく安全側に余裕をもって計画するようにしましょう







こんにちは、セイタですせいた


今週末1/28(土)より、首都圏において2級学科本講義(教室講座)がスタートします

校 舎

日 時

科 目

池袋校

1/28(土)1000

建築計画

渋谷校

1/29(日)1000

新宿校

2/8(水) 1000

 
  

他の資格スクールと迷われている方、高いお金出す前にちょっと立ち止まって考えてみましょう(笑)

初回は講義を無料体験
できますので、TACの講義はどんな感じ?講師はどんな人?などなど、まずはご自身で体験してみてください

予約不要強引な勧誘などは一切ありませんので(笑)、お気軽にお越しくださいませ




それと再告知です

明日、首都圏各校舎にて、設計製図ガイダンス(1級・2級)一斉開催します

私、セイタは二級の新宿を担当します

新宿校

一級

二級

池袋校

 

二級

渋谷校

一級

 

八重洲校

一級

 

横浜校

一級

 


日時:1/25(水)19:00~20:00


http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_gd_gd.html

主に
設計製図の受験経験者向けのガイダンスになります。



● TACはなぜ合格率が高いのか?
● 他のスクールと何が違うのか?
● 今からやれることは?
● TAC早期添削課題とは?

気になる方は、ぜひご参加ください。


こちらも予約不要、参加無料、入会金免除券1万円プレゼント、もちろん強引な勧誘なしです(笑)





建築工事監理指針

こんにちは。
ご無沙汰しています、セイタですせいた


いま我々講師陣は来年に向けて、全教材の見直し&改定作業をしています

昨日は、学科の「施工」の試験の出典根拠の1つである「建築工事監理指針」の改定講習会へ出向き、最新の情報を仕入れてきました

この書籍は、別冊の「公共建築工事標準仕様書」(←こちらも試験の出典根拠となる書籍です)と呼ばれる書籍について、より詳しく解説した「参考図書」なのですが、何しろ分厚い。。。

辞書並みです(厚さ5センチくらい)
しかも、上巻、下巻2冊もあります。。。
この中には、さまざまな工事の施工方法などが盛りだくさん書いてあります。

皆さんが自分でこれを購入して勉強するには、ちょっと気がひけますよね

ということで、我々、建築士試験のプロが過去の出題傾向などを踏まえてまとめ、分かりやすくテキストや問題集を作っています

来年度のテキストには今回仕入れてきた最新情報を反映させ、分かりやい解説も加えて受講生の皆さんへ提供します

ご期待くださいませ


せいたこんにちは、セイタです

先日1級の合格発表があったと思ったら、あっという間にもうクリスマス&年末ですね

今年を振り返ると、学科から製図まで教材製作から講義で、バタバタの1年で息つく間もなくあっという間に過ぎた気がします
皆さんはどのような1年でしたでしょうか?



さて、TACの建築士学科講座では、来年度合格に向けて、
新しく上級コース」という学科コースを開講致します


どのような講座かといいますと・・・
過去に受験経験があり、ある程度学習が進んでいる方で、もう一押しが必要な方(例えば合格基準の合計点まで5点程足りない人)のためのコースになります

ある程度分かっているのに、もう一度全科目について、基礎から講義を受け直すのは、時間もお金ももったいないですよね

池袋校にて、1級はイザワ先生いざわ、2級はわたくし、セイタがせいた
全科目の講義を責任を持って担当します


詳細はTACのHP↓をご覧下さい

1級上級コースはこちら
2級上級コースはこちら

↑このページのトップヘ