TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

SN490B

井澤ですいざわ

■問題1
鉄骨構造において、梁に使用する材料をSN400BからSN490Bに変更したので、幅厚比の制限値を大きくした。(一級構造:平成26No.17
■問題2
H形断面梁の変形能力の確保において、梁の長さ、断面の形状・寸法が同じであれば、等間隔に設置する横補剛の必要箇所数は、梁材が「SN490材の場合」より「SS400材の場合」のほうが少ない。(一級構造:平成22年No.15

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1 誤。強度を大きくすると、幅厚比の制限値は小さくしなければならない。つまり、フランジやウェブを分厚くしなければならない。
 問題2 正。
――――――――――――――――――――――

No.358
(「強度」と「たわみ・断面寸法」)では、鉄骨の梁について次のことを学習しました。

―――ポイント:強度とたわみ・断面寸法―――
強度を大きくすると
■たわみは小さくできない。
■断面寸法(梁せい)は小さくできる。
――――――――――――――――――――――
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/48247872.html

今回は、前者の「強度を大きくしても、たわみは小さくできない」という内容と大いに関連する内容です。

はじめに幅厚比と横補剛材の用語を確認しましょう。

■幅厚比
幅厚比とは、フランジ、ウェブなどの個々の板要素の「幅/厚」です。
幅厚比(幅/厚)が大きいほど、薄っぺらくなります。
幅厚比(幅/厚)が小さいほど、分厚くなります。

■横補剛材
横補剛材とは、横座屈を防ぐために横から支える部材で、大梁に対する小梁がその役割を担います。

次にポイントを確認しましょう。

――ポイント:強度と幅厚比・横補剛材の数――
強度を大きくすると
・幅厚比を小さくしなければならない。
・横補剛材の数を多くしなければならない。
――――――――――――――――――――――

■分かりやすく言うと次のようになります。
SN400B材の代わりにSN490B材を用いるなど、
・強度の大きい材料を用いた梁のほうが、フランジやウェブを分厚くしなければならない。
・強度の大きい材料を用いた梁のほうが、小梁の数を多くしなければならない。

おそらく直感とは逆なのではないかと思います。
これは「鋼材は強度を大きくしてもヤング係数Eは変わらない」という性質に因ります。
みんなが間違えやすいところですし、だからこそ頻繁に出題されるのです。

――――――――――――――――――――――
■理由は次のとおりです。
・強度の大きい部材は、大きい力を負担するように設計します。
・鋼材は強度を大きくしてもヤング係数Eは変わらないので、大きい力を負担すると、大きい変形が生じます。ここがポイントです!
・変形には局部座屈や横座屈などがあります。
・強度の大きい部材が大きい力を負担すると局部座屈が生じやすくなるので、幅厚比を小さくしなければなりません。(フランジやウェブを分厚くしなければなりません。)
・強度の大きい部材が大きい力を負担すると横座屈が生じやすくなるので、横補剛材の数を多くしなければなりません。(小梁の数を多くしなければなりません。)
――――――――――――――――――――――
 

最後に、今回のポイントをNo.358と一緒にしてまとめると、次のようになります。
――――――ポイント:鉄骨造の梁――――――
強度を大きくすると
■たわみは小さくできない。
■断面寸法(梁せい)は小さくできる。
■幅厚比を小さくしなければならない。
■横補剛材の数を多くしなければならない。
――――――――――――――――――――――

※幅厚比については
No.352(降伏比・幅厚比・細長比)も参考にしてください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/48056449.html

井澤ですいざわ

■問題1
鉄骨造の建築物において、大スパンの梁部材に降伏点の高い鋼材を用いることは、鉛直荷重による梁の弾性たわみを小さくする効果がある。(一級構造:平成26No.30
■問題2
梁のたわみを小さくするために、SN400Bから同じ断面寸法のSN490Bに変更した。(一級構造:平成17No.17
■問題3
曲げ剛性に余裕のあるラーメン構造の梁において、梁せいを小さくするために、SN400B材の代わりにSN490B材を用いた。(一級構造:平成28No.17

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2 誤
 鋼材は強度を大きくしてもヤング係数は変わらないので、たわみは同じ。
 問題3 正。
 強度を大きくすれば断面寸法(梁せい)を小さくすることができる。
――――――――――――――――――――――

問題3は、平成
28年の出題です。
それ以前に出題されていた問題1と2だけを覚えていると、ひっかけ問題と感じるかもしれませんが、実は問題3のほうが直感と一致する内容です。

まずはポイントから。

―――ポイント:強度とたわみ・断面寸法―――
強度を大きくすると
たわみ小さくできない
断面寸法(梁せい)小さくできる
――――――――――――――――――――――

少し詳しく見ていきましょう。
――――――――――――――――――――――
■たわみについて
たわみは、例えば片持ち梁の先端に集中荷重が働く場合は、次の公式で求められます。
deflection
したがって、
たわみを小さくするためには、分母のE(ヤング係数=硬さ)を大きくするか、I(断面二次モーメント)を大きくする必要があります。

①ヤング係数E
 鋼材は強度を大きくしてもヤング係数Eは変わらないので、たわみは同じです。

②断面二次モーメントI
 断面二次モーメントIは、次の公式で求められます。断面二次モーメントIを大きくするためには断面寸法を大きくする必要があります。強度を大きくしても断面二次モーメントは変わりません。
moment of second order 
――――――――――――――――――――――
■断面寸法(梁せい)について
直感と異なるのは前述の「たわみ」のほうであって、「断面寸法(梁せい)」のほうは直感で十分理解できるはずです。
一言で言えば、強度を大きくすれば、断面寸法(梁せい)が小さくても耐えられるということです。
少し専門的に言えば、許容応力度設計では「応力度≦許容応力度」を満たすことが求められます。
強度が大きければ、右辺の許容応力度が大きくなります。
左辺の応力度は一言で言えば、「力/断面積」です。(曲げ応力度は「曲げモーメント/断面係数」(M/Z)です。
したがって、右辺の許容応力度が大きくなれば、左辺の分母の「断面積」は小さくできます。つまり、断面寸法(梁せい)を小さくできるのです。

井澤ですいざわ

■問題1
鉄筋コンクリート用棒鋼SD345の数値345は、降伏点の下限値が345/mm2であることを示している。(一級構造:平成15No.24改)
■問題2
建築構造用圧延鋼材SN490Bの数値490は、引張強さの下限値が490/mm2であることを示している。(一級構造:平成21No.29改)

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2ともに正。

―――――――――ポイント―――――――――
鉄筋の記号の数値・・・降伏点の下限値
鉄骨の記号の数値・・・引張強さの下限値
――――――――――――――――――――――

鉄骨(鋼材)のように最大の強さである「引張強さ」で表すのが基本的な考え方です。

一方、鉄筋は、鉄筋コンクリートとしてコンクリートと一体で使われるものです。鉄筋が降伏点後、塑性域において大きく変形してしまうと、コンクリートとズレて強度が期待できませんので、鉄筋の場合は降伏点の値で示します。

↑このページのトップヘ